大きなケヤキの一枚板で製作したローテーブルです。
元々はこれの倍の幅がある立派な素材でしたが思い切ってカットしました。
作者的に大きな一枚板をバッサリ切るのが最近のマイブームです。
一枚板という素材は一般的には幅があるほど良いとされ、仕入れ額も上がっていきます。理由はシンプルに幅(奥行き)がある=巨木という訳で、樹齢も含めて希少価値が高くなるからです。
でも切っちゃう。仕入れが高くても全然切っちゃいますよ。だって切ったほうがカッコ良くなるから。あ、個人の見解です。
切る効果は大きく2点。まず大きな素材特有の「威圧感」の除去。そして人工のラインと自然なラインの対比を作ること。これです。
威圧感というとマイナスイメージですが、言い換えると「迫力」って感じですかね。迫力がありすぎると空間の主役になってしまう、自分はそう思います。特に一枚板テーブルだと、真っ先に目がいっちゃうんじゃないでしょうか。目指すのはそこではなく、インテリアとして空間全体を引き立てるような、他のインテイリアと相まって空気を作ってくれる一枚板テーブルです。
さて本材について。
カットしても奥から滲み出てくる巨木特有の存在感は実物に触れるとさらに感じる事が出来るでしょう。大きなケヤキの枝分かれ部分に現れるサバ杢も魅力的です。こちらもある程度の樹齢がないと現れません。太い枝を支え続け風に揺らされることで木が部分的に引き締まる、そういうイメージの杢です。数ある杢目の種類の中で最も力強い模様の杢だと思います。べつに珍しい杢ってことはないんですが作者はこの杢が一番すきです。
木には特に言及すべきマイナスポイントはありません。強いて言えば「重い」です。ひとりだと腰がキツいのでご注意を。
個人的に好きなやや低め仕様。
個人的に好きをいっぱい詰め込んでいます。
※寸法(17目の画像をご参照ください)
よこ : 133cm
奥行き : 57cm
全高 : 38cm
天板の厚み : 5.5cm
ーご使用上の注意ー
テーブルとしてのみご使用ください。
天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。
ー当商品の樹皮の部分についてー
できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。
雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。
ー塗装についてー
テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。
樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。
全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。
ーお手入れについてー
コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。
ー経年変化についてー
冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。
木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。
ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。
変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。
- お問い合わせ -
商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
¥132,000