世界遺産の熊野本宮大社
その麓で毎日たのしくテーブルを製作しています
熊野川の清流と美しい緑に囲まれながら
2020年に創業して以来ずっと
ローテーブルの製作を専門とし
最近500個を越えました
ご購入のまえに「CONCEPT」を是非ご一読ください
-
ギラギラ杢目の栃 一枚板 ローテーブル(高さ変更無料)
¥121,000
全体に広がる杢目が美しい栃の一枚板で作ったローテーブルです。 もともとはこれの3倍ほどの立派な素材でしたがそれが逆に重ったるく感じ、 さらに加えて美的密度の薄い部分を削ぐことで濃い部分を強調できないかという意図で、 ざっくりとカットしてしまいました。 本来であれば、天板の奥行き=幹の直径なわけですから、奥行きがあるほど木のサイズが必要で、そうなると樹齢も人の手数の量もどちらも増えますから、当然ながら価格も高くなります。 奥行きをカットしてとっちゃうなんてもったいない!と怒られそうなんですが、 そこはやっぱり自分の好みに突っ走りたいわけで。 最近大きな素材をカットして使うのがマイブームなんですが、カットしてサイズダウンさせたとしても巨木のパワーはしっかりとそこに残るんもんなんだなぁと感じています。 本材に関して言えば、キラキラいや、ギラギラと輝く杢目にそれが顕著です。樹齢の若い木や小径の木にはこんな杢は絶対にでません。樹皮ラインのゴツゴツ感や表面の陥没&目廻りなどの表情、辺材⇔心材の色のコントラストにも巨木感が漂っています。 見る人に巨木感を感じさせつつ、それでいて威圧感や重ったるさがない。 こんなに大胆にカットされた一枚板に既視感がないからか、「なにこれ?」感もあります。 え?なんなんこれ?っていう驚き。 大きなサイズの一枚板をカットしだしたのは、 一枚板の重厚感を和らげたい、 主役になることなく他のインテリアと調和させやすくしたい 使い勝手を良くしたい、が狙いでした。でも、 どこに置いてどう使うのか、製作するときに作者はそれをいっさい考えていません。 天板については作者の作為アリアリ仕様なので、逆に脚部は最もシンプルで最もプリミティブ^^ なヘアピン脚を。 本作の脚は高さ変更(全高30cmから50cmまで)(変更がなくてもその旨ご連絡ください)を無料で承ります。購入時に備考欄に記載するか事前にご連絡ください。 (ご購入時に伝達がない場合はご注文をキャンセルさせていただくことがございますのでご注意ください)(全高±5ミリ前後の誤差はご容赦ください) ※寸法(20枚目の画像をご参照ください) よこ : 154cm 奥行き : 55cm 高さ : 42cm(変更可能) 天板の厚み : 5.3cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
栃の一枚板 ローテーブル センターテーブル
¥132,000
元々大きなサイズの一枚板をカットしてコンパクト&現代の住空間に合わせやすくしました。 ドシーンと重厚感のある板も三角形のイメージでカットしてあげるとスマートに見えます。 カットするのは簡単そうに見えて実はけっこう難しい作業です。カットの前にいくらイメージしていてもカット後に「あれ?なんかちがう・・・」ということが多くあります。カットするラインをマスキングテープで分かりやすくし、様々な角度、距離から何分も眺めるのですが何故かうまくいかない時があります。(そういう時は板がどんどんちっさくなっていきます。)だからカットする前はいつもドキドキ。失敗してもアイアンなら修正可能ですが、木は・・・。 栃は一枚板テーブル界においてもっともポピュラーな素材であると言えます。「成長が早くサイズが大きい→奥行きがとれる」「国産材で流通量が多い→安い」「杢目がキラキラで派手」「白っぽいナチュラルカラー」理由を挙げるとしたらこのあたりでしょうか。とは言っても個体差も大きい樹種なので、すべてを兼ね備えた栃というのはなかなか珍しいものです。 で、本材について。 本材はすべてを兼ね備えており・・・・ます。ハイ。個人的な見解ですけど。 白っぽいのが長所の栃の中でも特に透明感の高い素材です。一枚板の色や質感が最も正確に伝わる「やわらかい自然光の下」にていつも撮影しているのですが、本材は白飛びして逆に分かりにくくなってしまいまして。全体的に暗い画像が多いのはその為です。板の状態を正確に見せるならこれがベストな設定なんです。磨けば磨くほど輝度が増すのは良材の証です。ホームセンターの米松を磨いてもこんなにキラキラにはなりませんから。心材のブラウンとのコントラストが美しいのも、全体の白が輝いているからです。白がハッキリしていないとメリハリが無くなっちゃうんですよね。 全体に漂う杢の流れもとても良い感じです。個人的にはギラギラした派手な杢は好まないので、これくらいが個人的にベスト。そして大好きなサバ杢が上品な輝きを放っています。サバ杢とは木の枝分かれ部分に現れる杢です。そんなに珍しいものではなく、杢目の中では価値が低いのですが、個人的には最も好きな杢です。本材のサバ杢は本当に美しい!今までで一番かもしれません。 脚部はできるだけアッサリ味で製作。いつもアッサリ味ですが。 真ん中に一本「梁」を入れたほうが強度的に良いのですが、今回は地べたに座って使う時に脚を入れることができるテーブルにしようと梁を無くしてみました。代わりと言ってはなんですが、パイプをいつもより太くして強度をフォローしています。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 147.5cm 奥行き : 65cm 全高 : 38.5m 天板の厚み : 5.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
ウワミズザクラの一枚板 浮かせました
¥66,000
ウワミズザクラというレア材で作ったローテーブルです。学術的にサクラと呼ばれるものは何百種類もあるようで、鑑賞用に供されるいわゆるお花が綺麗な一般的なサクラはサクラ亜属に分類されまして、それとは別にウワミズザクラ亜属というのがあって、本材はそこに分類されるようです。ま、簡単に言えばヤマザクラの親戚ってことですね。 材としては一般的なヤマザクラに少し劣るとされています。流通量も少なく市場では見かけない珍しい素材。大きく成長する樹種でもないので用途が限定されます。よって需要も低め。 本材について。ズシっとくる重みは中身が詰まった証拠。削ってみた感じもサクラっぽい切削感が心地よかったです。山桜並みの硬度はあるように思います。 製材して板にした時にたまたま薄くなったところが反っています(画像11枚目)。薄いところから先にきゅっと水分が抜けるからでしょう。普通ならハンマーで叩き割って形を整えるのですが、木質が強いのか割れる気がしない強度だったのでそのままにしてあります。その他の部分はプレーナーを通して平らにしています。 脚部のデザインは私が大好きな一枚板浮かせフレーム。シンプルながらけっこうめんどくさいんですよこれが。フレームから2〜3cm浮かせる効果は絶大で、実物を見ていただければ!!といつも思うのですが、脚だけ作って欲しいとご依頼をいただくことが結構あるので、画像だけでも十分に魅力が伝わっているのかもしれません。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 103cm 奥行き : 38cm 全高 : 41m 天板の厚み : 3.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
コントラストが美しい大きな伊吹の一枚板 ローテーブル
¥154,000
辺材と心材の色にメリハリのある良い伊吹で作ったローテーブルです。 伊吹(カイヅカイブキ)は一枚板テーブル業界において人気の素材です。表情豊かで個性的な輪郭と赤白の色がはっきりと出る輪切り材は特に人気ですが、板材もよく流通していて建築材、内装材の装飾的な部分によく使われています。成長が遅い樹種なので幅の広い素材がなかなか取れません。よって天板にした時は奥行きがとれません。色といいカタチといい、一枚板テーブルの天板には最適ですが、奥行きがないのでダイニングテーブルよりもローテーブル向きの素材と言えますね。 本材は伊吹の中でも最良クラスです。磨けば磨くほどピッカピカに。中がしっかり詰まった質の良い素材でないと、磨いても磨いてもいまいち輝いてこないのです。 伊吹も欅と同じように辺材の質で見た目が左右される素材だと思っています。辺材→樹皮に近い外側の部分です。辺材の白色が澄んでいて透明感がないと色のコントラストがうまく出ない、ボヤけてメリハリのない印象になってしまいます。 どれだけカタチが良くても、心材が良くても、辺材の白がくすんで汚いとそれだけで全体の印象50%割引です。あ、これは個人の感想ですよ。 本材の場合、板の中心の陥没と穴の周りにも薄く辺材の白が存在してくれています。 木の流れに合わせて作った脚部には棚を設置しました。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 129.5cm 奥行き : 49cm 全高 : 45m 天板の厚み : 3cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
大きな欅の輪切り一枚板 ローテーブル
¥66,000
大きな欅の輪切りで作ったローテーブルです。 敢えてところどころをカットし人工的な直線ラインを作っています。 木材関係者さん曰くですが一枚板テーブルの需要が最近落ち着いてきた、らしいです。 原因はわからないですけどちょっと流行りすぎていたのかもしれません。 自分の知り合いにキャンプ関係の仕事をされている方がいるのですが、 キャンプも一時の流行から一旦ピークアウトし、今では徐々に人口が減っているらしいです。 でも、それは流行から文化になる過程において当たり前の流れ、むしろ良い事なのである、と言ってましたので、一枚板業界においてもそういう時期なのかもしれません。 多分、よい文化(現代の生活にマッチした文化)であれば残そうとしなくても残るし、消えてもまたいずれ復活するでしょう。 自分の予想では「大きくて存在感のある一枚板」「外国産の派手な色調の一枚板」「木が割れたり反らないように分厚い塗装をほどこしてテカテカになった一枚板」「1枚100万円くらいする一枚板」このような一枚板の需要はこれからもどんどん減っていくと思っています。 さて本材について。 この欅は伐採から20年以上経過した良材です。木こりさんが仕事の合間に自分が気に入った素材だけを保管していて、原木のまま倉庫に眠らせていたものです。いつか使おうと思っていたんだけれど、ずっとそのままで歳をとってしまい、私が通う製材所のオヤジに相談、そして徳田製作所へ。確かに変なカタチの木はとっておきたくなるものですが、どうしても使い道が限定されますからね。 と言う訳で、自然乾燥歴20年超かつ欅のなかでも上の中くらいの良材。質の悪い材を乾燥させても質が良くなる訳ではありませんが、良材をしっかり自然乾燥させれば、とんでもない素材になるのです。 薄めに製材し、周囲を部分的にカットし、現代の住空間に合わせ易いようにしました。 気軽に取り入れることができる一枚板テーブルは文化となってくれるでしょうか。 ※寸法(18目の画像をご参照ください) よこ : 129cm 奥行き : 50.5cm 全高 : 46m 天板の厚み : 3cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
伊吹の一枚板 ローテーブル
¥44,000
伊吹の一枚板でつくったローテーブルです。 伊吹は輪切りが人気なんですが、今回は板で。 一枚板テーブルの中でも特に小さめのサイドテーブルが流行した際に、 伊吹の輪切りはその形、色、さらには加工のし易さ、入手のし易さナドナド・・・、人気になる要素が凝縮した樹種でして、他社さんも弊社もよくテーブル化しています。 最近は食傷気味で伊吹に触る機会が減っていましたが、久々に加工してみて「やはりよい木だな」と思いました。柔らかい針葉樹の仲間ではありますが、針葉樹の中でも杉や檜と比べると重硬です。 加工がし易いと言いましたが、突き詰めると実は難しいのが伊吹です。どんな樹種でもそうなのかもしれませんけれど、特に伊吹は「ごまかしが効かない」そんなイメージ。 手前味噌な話ですが、丁寧に研磨したのちに、専門的な工程(専門的とはいいましたが知っていれば簡単な加工です^ ^)を経るのとそうでないのとでは仕上がりに大きく差が生まれる、伊吹という樹種にはそういう印象を持っています。 一口に伊吹といっても個体差があります。形はもちろんなんですけど、色もひとつひとつ違うんですよ。特に心材の赤みの濃淡というか、鮮やかさが違います。 鮮やかなものが良いわけじゃなく、褪せたものも味があって良いので、そこはお好みによるところ。自分は褪せ気味で枯れたような赤の方が好みだったりします。とはいえこの赤は経年で褪せてくるものなので、どちらも好きになってくれないと困ります。 本材について。まずはその形の個性ですね。空洞がバランスよくあいています。注意しないと器が傾きそうですが、そこは慣れてください。自分は空洞が大きく開いている材が好きです。空洞があると「どうだ一枚板だぞ!」というドヤ感が素材からスーッと抜けて軽やかに見える気がします。 心の色はちょい褪せ気味タイプ。辺材はベージュ色が濃い部分と白の透明度が高い部分が共存していて美しいです。 脚部はシンプル構造に。角度をつけることで脚の小指が当たって「いたー!」を防ぎます。梁は細く控えめ、太いのは上っ側につけて目立たなくしてみようかな、と。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 118.5cm 奥行き : 26cm 全高 : 36m 天板の厚み : 2.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
杢目が美しい山桃 一枚板 ローテーブル レア材です
¥48,000
レア材である山桃の一枚板で作ったローテーブルです。 なんともいえない味わい深い紫色が魅力の材で木としても上質。どっしり詰まった密度を感じる樹種です。基本的に伐採する機会の少ない木なので、大きい材(奥行きのとれる材)は非常にめずらしいものです。 三重県の沿岸部分もしくは南部のリアス式海岸に沿って点在する離れ小島に山桃は多く茂っているそうです。人間によって品種改良されたものではなく元々自生していた野生種です。 フルーツ系の木は人気の樹種が多いです。オリーブや柿や梅や林檎などなど挙げるとキリがありませんが、総じて大きくは育たない(くるみや栗などナッツ類はかなり大きくなりますが)ので、天板にした時に奥行きのある素材がとれません。本材の様な30cmクラスでも、かなり大きい山桃と言えます。 さて本材について。 山桃特有の色彩はそのままに、ゆらゆらと浮かんだ杢目が秀逸。 お世話になっている仕入れ先の社長も「これはなかなか珍しいよ」と一言。確かに。 自分は杢目の有無をあまり気にしない方ですが、これは美しいです。 樹皮ラインのささくれは全て処理していますが、経年によって先端が開いてきたり、新たに鋭利な棘が出てくるかもしれません。気になったらペーパーで先端をごしごししてください。こういうささくれを完全に処理してしまって、将来的にも出さないようにすることはできますが、樹皮部分がほぼ無くなってしまうほど深くえぐる(面取りする)必要があります。 他社さんの一般的な一枚板テーブルだとそのような加工をしているものが多いですが、それは自分の好みではありません。 もしささくれが出てきたらその都度メンテナンスする、これでいいじゃないですか。それがめんどくさいなら一枚板という素材自体をおすすめしないです。めんどくさいんですよ。自分も普段は使ってません笑 お次は色について。山桃の樹皮は染料として昔から重宝されています。その独特なイエローは木の内部にまで浸透するほど。とは言っても、本材の黄色は人為的に計算されたもの。 原木のまま数ヶ月屋外に置いておいて雨の水分で樹皮の色素を木の内部に入れます。ちょうどよい頃合いで板に製材し自然乾燥させるのです。もちろんタイミングを間違えば黄色は薄いし、濃すぎると今度は紫の色調が曖昧になってしまいます。 絶妙な塩梅を狙う「技」なんです。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 123.5cm 奥行き : 31.5cm 全高 : 40.5m 天板の厚み : 2.8cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
樹皮が野生的なポプラ 一枚板 ローテーブル
¥66,000
ゴツゴツした樹皮が個性的なポプラの一枚板ローテーブルです。 元々はもう少し長い板でしたが、短くサイズ調整し、コンパクトにしました。 一枚板は大きければ大きいほど良いという訳ではありません。現代人の生活スタイルやインテリア感覚に合わせやすいようサイズダウンさせることは弊社ではよくあります。 さて、こんな樹皮がゴツゴツしている素材って見たことあります?多分ないと思うんですよね。このような外側に近い樹皮って普通は自然に外れるか人為的に外してしまうものです。 弊社はよく端材を使いますので、外側の樹皮がくっついてる素材によく出会います。人為的に外すのが面倒でほっといたら自然に外れなかったパターンです。でも加工の時にはとれかかって動いちゃってます。「どうせこのままだと外れるな」という場合は外してしまいます。ちょっと面倒です。さらに厳密に言うと、加工時にしっかりくっついる部分が90%以上あっても、外れてしまっている部分とのバランスが悪ければ全部外してしまいます。見た目が悪いからです。 本材の場合は、人為的に外していない上に自然に外れることもなかったし、加工時にはしっかりくっついていて、さらに外れてしまっている部分があまり気にならない、というレアパターンです。あっ、どうでもいいですか?それじゃ、木の説明を。 ポプラもなかなか個体差が激しい樹種でして、悪いものはスッカスカ、良いものはけっこうどっしり感のある良木だったりします。パッと見は良くても部分的に弱っていたりするので注意が必要です、がそれは加工しないと分からないので、仕入れの時はちょっと不安です。色もベージュが濃いもの、白が透き通っているものとばらつきがあります。そもそも強度のないタイプの木なので建材には向かず、用途としてはマッチ棒の軸か、最近はもっぱらテーブルの天板になることが多い様です。 さて本材について。質的には上の下〜中って感じ。けっこういい感じです。どっしり重いし高い密度も感じます。ぎゅっと詰まった感じ。部分的な弱りもありません。色で言えばどっちかというと白っぽいタイプ。透明感も上々。杢目もちょろっとあります。 高いレベルでまとまった感じのバランスが良いポプラです。 板の流れに合わせてシンプルな脚を用意しました。脚のデザインはいろいろ考えるよりも板に合わせてあげるのが結局はしっくり来る、そういうパターン。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 83cm 奥行き : 65cm 全高 : 43m 天板の厚み : 5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
綾欅のローテーブル
¥110,000
綾欅(アヤケヤキ)で製作したローテーブルです。 宮崎県の綾町で産出される、おそらく日本で最も品質が良く美しいケヤキです。 2012年に綾欅の産出地帯一体がユネスコエコパークに指定されて、許可がないと欅の伐採ができなくなってしまいました。 よって非常に残念ですが綾欅は現存しているものが無くなれば終了。いま以上に増えることはありません。 欅という樹種は個体差が激しい樹種です。悪い物は手に取ればすぐに分かります。研磨すればなおさら良し悪しの差が出まして、良いものはキラキラと輝きますが悪いものは汚いブラウンを含んだ濁った色になってしまいます。 さて本材について。 あまり言うと胡散臭いので一言で、完璧に近い欅です。 色も鮮やかなので画像では造り物のような雰囲気になってますが、自然の色です。 塗布したオイルも「つやけし仕様」ですから木そのものの輝きです。 写真の力量が足りず魅力を十分に引き出せないのが残念です。 板を引き立てる為に、細めの鋼材で脚部を製作しました。 細い4本では剛性不足っぽいので6本に、それをにシンプルに繋げただけのイメージです。 今回は余計なことはしませんでした。というか出来なかったと言うべきか。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 104.5cm 奥行き : 43cm 全高 : 43m 天板の厚み : 4cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
ポプラのローテーブル 3辺カットした一枚板 変な棚つき
¥132,000
ポプラの一枚板で製作したローテーブルです。 3箇所に人工的なカットラインを入れています。角度はランダムで。 どちらが正面かはお好みです。 ポプラという樹種は柔らかい部類に入ります。耐久性が求められる建材や工芸品には不向きで、もっぱらマッチ棒の軸に使われてきましたが、昨今の一枚板テーブルの需要により、天板という用途によく使われる様になりました。テーブルの天板なら材自体の強度はそれほど必要ありません。むしろ自分が支えられる立場ですしね。ポプラは成長が早いので、奥行きのある素材がとれます。それも天板向きと言えます。エッジのラインも独特ですし瘤も出来やすいので個性的で野生味のある材も多くとれます。 さて本材について。一番のポイントは樹皮部分。「一枚板 ポプラ」で検索してみてください。おそらく本材の様な外側の樹皮がこれだけ残っている素材は無いんじゃないでしょうか。 伐採された木は原木のまま半年ほど乾燥させる(放っておくと言ったほうがいいかもしれません)のですが、その時に外側の樹皮は人為的に剥がしてしまうことが多いです。理由はいくつもあるのですが、乾燥が一定に進まない、どうせ剥がれるというのがメインでしょう。樹種によっては樹皮の色素が内部に染み込んで見た目が悪くなる事もあります。 弊社のコンセプトに詳しいですが、仕入れる材はほとんど「人の手が加わっていないもの」です。本材もおそらく「剥がすのめんどくせーや。そのうち勝手に剥がれるし。」ってな感じだったのかもしれません。 現状しっかりくっついて剥がれそうにないですし、ゴツゴツ感に惹かれますし、そもそも珍しいですし、って事でそのまま活用することにしました。 白くて透明感のある色味(ポプラには茶色味が強い素材もあります。)に樹皮断面のオレンジが映えています。 本材はポプラの中ではかなりしっかりしていて良木と言えます。密度のある材がしっかり乾燥しており硬度と共にどっしりとした重みもあります。 自分がカットした形なんですけど、それに合わせて脚を作り、下部には棚を備えました。棚というよりも装飾的な意味合いが強いです。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 120cm 奥行き : 51cm 全高 : 45cm 天板の厚み : 6cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
栃のローテーブル 4辺カットした一枚板 あると嬉しいリモコンラック付き
¥77,000
杢目が綺麗なトチの一枚板を天板にしたローテーブルです。 元々は2辺に樹皮部分がある板でしたが、ありきたりな形だったのでカットしました。 一枚板のローテーブルが欲しいなと思った時、どのポイントが重要なんでしょうか。 木の種類?形?色?杢目の有無?脚のデザインで選ぶ人はいないでしょうか?板の迫力?サイズとか?直感?両サイドのミミを極力カットして樹皮部分の良い所のみを抽出した一枚板がいいなぁ、なんて人はいないでしょうね。 毎日毎日いろんな一枚板を見て加工してデザインを考えたり、国内外の作家さんの作品をチェックしていると、普通の一枚板が「面白くない」と感じる事があります。ぶ厚い板は「重ったるいな」と感じたり、杢目が激しすぎると「品の無い板だな」と感じたり。 今までに無いデザインの脚を用意して、奇抜なことも出来ますが、それだと空間に合わないだろうし、最初は「既視感のないデザインだ」と満足していても後々で「なんてセンスのないしょーもないものを作ってしまったんだろう」と後悔することが多いです。 一枚板の樹皮部分をカットして得られる効果は2点あります。まず自然なラインと人工のラインの対比を作ること、そして重ったるい空気を緩和すること。「重ったるい空気」とは言い換えれば「存在感」「威圧感」という意味、そして「面白くない」とか「ありきたり」という意味も含まれます。 奇抜なことをしたい訳ではなく、一枚板テーブルが放つ「どや感」を上手に消したいんです。高級なブランド物ってさりげなく身に纏うのがかっこいいんじゃないんですかね。ファッションのことは詳しくないですけど、自分はそう思います。 工業製品的な直線に溢れる現代の住空間において自然の形をそのまま活用する一枚板テーブルのラインは異質なものです。一枚板テーブルをどうすればナチュラルに空間に取り入れられるか、「肩の力ぬいてますけど」って感じを出せるか、を私は意識しています。これは自分が作るすべてのテーブルの根底に通づる考え方です(詳しくは弊社のコンセプトをご参照ください)。 本作の板には特に言及すべきマイナスポイントはありません。 板の形に合わせた脚を素直に用意し、リモコンラックを備え付けました。 ※寸法(18目の画像をご参照ください) よこ : 100.5cm 奥行き : 43cm 全高 : 40cm 天板の厚み : 3.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
ポプラの変木 一枚板 ローテーブル(高さ・カラー変更無料)
¥55,000
ポプラの一枚板で製作したローテーブルです。 ぐねーっと曲がった部分もしくは瘤のように出っ張った部分を製材した素材です。 なかなかインパクトのある形です。お好みが分かれそうですが、そもそも万人受けするような素材には大した魅力はありません。 天板として水平な部分と樹皮部分が同じくらいの珍しい素材。テーブルにしようとする人は少数派でしょう。 ポプラという木は建材にするには強度がありません。大きく育つのが長所ですがなかなか使い道が限定される木で、主な用途は「マッチ棒の軸」くらい。 でも樹皮部分が残っていれば一枚板テーブルの天板にピッタリです。天板なら支えるというより支えられる側なので強度は必要ないですし、大きく育つと言うことは奥行きのある天板をたくさん作ることができる、ということ。 本材もなんだかんだで天板になってもらうのが一番よろしいかと思います。 ポプラの中では比較的ガシッとしていて中身が詰まっている印象。重量もそこそこあります。良いポプラです。 本作の脚は高さ変更(全高30cmから50cmまで)(変更がなくてもその旨ご連絡ください)とカラーの選択(ブラックorライトアイボリー)を無料で承ります。 17枚目の画像がライトアイボリーです。ホワイトにほんの少しベージュが入っているというようなイメージでしょうか。木によく合い、空間にも合わせやすい色です。 変更をご希望の方は購入時に備考欄に記載するか事前にご連絡ください。 (ご購入時に伝達がない場合はご注文をキャンセルさせていただくことがございますのでご注意ください)(全高±5ミリ前後の誤差はご容赦ください) ※寸法(18目の画像をご参照ください) よこ : 94cm 奥行き : 66cm 高さ : 46cm(変更可能) 天板の厚み : 6cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
欅の変木 一枚板 ローテーブル(高さ・カラー変更無料)
¥33,000
SOLD OUT
ケヤキの変木で製作したローテーブルです。 弊社は一枚板のテーブル、その中でもリビング用のローテーブルを専門に製作しています。一般的なイメージの一枚板(綺麗な一枚板)には関心が薄く、本作の様な特徴的に過ぎる形やひび割れ虫穴など、いわゆる欠点を持つ素材をよく使います。理由はその「欠点」が「ないよりあった方がいいから」でして、詳しくは弊社HPのコンセプトをご一読ください。 さて、本作の板について。一枚板と言うべきなのか迷うところではありますが、まあ一枚板の仲間ということで。 使い勝手が・・・なんて彼に言わせれば野暮な話、じゃ他買えば?って言ってますねハイ。 良木の代名詞たるケヤキですし薄い訳では無いのですが、扱いには注意が必要、というか乗ったりしないでね、危ないから。テーブルとしては普通に使えます。 実は本材は乾燥歴50年以上の良材だったりします。最近引退した木こりさんが若い時に伐採したやつを丸太のまま保管していました。何かに使おうと思い珍しい形の木を集めていたそうです。結局使う機会のないまま現在に至る、という経緯です。たぶんあなたより年上です。リスペクトしたまえ。 本作の脚は高さ変更(全高30cmから50cmまで)(変更がなくてもその旨ご連絡ください)とカラーの選択(ブラックorライトアイボリー)を無料で承ります。 19枚目の画像がライトアイボリーです。ホワイトにほんの少しベージュが入っているというようなイメージでしょうか。木によく合い、空間にも合わせやすい色です。 変更をご希望の方は購入時に備考欄に記載するか事前にご連絡ください。 (ご購入時に伝達がない場合はご注文をキャンセルさせていただくことがございますのでご注意ください)(全高±5ミリ前後の誤差はご容赦ください) ※寸法(20画像をご参照ください) よこ : 82.5m 奥行き : 38cm 高さ : 44cm(変更可能) 天板の厚み : 3.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.19 樹種:伊吹
¥28,000
イブキで製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイドと言うよりもディスプレイ台としてのご使用を想定しています。お店向きか。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分や色素を通しにくくする国内生産の安全性の高い塗料です。)を含浸させています。飲食店でもご使用いただけるくらい高い防汚性のある塗装です。ウレタン塗装のような塗膜は無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 ※寸法(14枚目の画像をご参照ください) よこ : 22.5cm 奥行き : 22cm 高さ : 62m 天板の厚み : 4.5cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 塗装について テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁は浸透性のウレタン塗料を含浸させています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.18 樹種:欅
¥28,000
ケヤキで製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイド、ディスプレイ台としてのご使用を想定しています。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分や色素を通しにくくする国内生産の安全性の高い塗料です。)を含浸させています。飲食店でもご使用いただけるくらい高い防汚性のある塗装です。ウレタン塗装のような塗膜は無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 ※寸法(11枚目の画像をご参照ください) よこ : 44cm 奥行き : 24cm 高さ : 50m 天板の厚み : 2.5cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 塗装について テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁は浸透性のウレタン塗料を含浸させています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.17 樹種:欅
¥18,000
ケヤキで製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイド、ディスプレイ台としてのご使用を想定しています。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分や色素を通しにくくする国内生産の安全性の高い塗料です。)を含浸させています。飲食店でもご使用いただけるくらい高い防汚性のある塗装です。ウレタン塗装のような塗膜は無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 ※寸法(13枚目の画像をご参照ください) よこ : 28cm 奥行き : 13.8cm 高さ : 43m 天板の厚み : 2.8cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 塗装について テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁は浸透性のウレタン塗料を含浸させています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
曲線が美しい個性豊かな欅の一枚板を浮かせたローテーブル
¥88,000
ケヤキの一枚板で作ったローテーブルです。 個人的に好きなデザインである「浮かせ」系の脚部を合わせました。 エッジの流れ(曲線)を活かすという作為で3辺をカットしています。 本材は私がいつもお世話になっている埼玉県の製材屋さんから仕入れたものです。その製材屋さんはセンスが抜群で(というか自分と合う)こういう素材をたくさん所有しています。本来であれば「何に使うか分からない」から二束三文で売っちゃうか、細かくしてしまうか、そんな素材なんですが、そこのオヤジ(78歳らしい)は自分でも家具や雑貨を作る作家なのでこういう材がむしろ好き、なんでしょうね。 埼玉県はじつはケヤキの産地でして、県木がケヤキなんですよ。とくに○○欅なんてブランド名は付いてないと思うんですけど、埼玉ではそこらへんに転がっているようなケヤキまですべてピンピンの良材です。いやそれは言い過ぎか。個体差が激しく質にバラつきがあるのがケヤキなんですが、埼玉産は平均値が異常に高いという印象です。 本材も非常に良い品質のケヤキです。 エッジから入る乾燥割れが斜めに等間隔で入ってるのも好きです。乾燥による割れは実は「良いこと」なんですよ。木造の家も建てた直後より、木が乾燥して締まってからの方が強度が上がります。真冬の深夜にパチパチ気になるやつですね。芯の部分にも十字の割れが入ってます(画像13枚目)。芯が割れるのは自然なこと。そこまで気にしなくていいと思います。 個人的にとても気に入っているテーブルです。 ※寸法(20目の画像をご参照ください) よこ : 108m 奥行き : 30.5cm 全高 : 43cm 天板の厚み : 3cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.15 樹種:金木犀
¥28,000
キンモクセイで製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイド、ディスプレイ台としてのご使用を想定しています。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分を通しにくくする日本国内生産の塗料です。)を含浸させています。ウレタン塗装のような塗膜が無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 自然光下での質感については静止画より動画の方が分かりやすいです。 インスタ @tokuda_seisakujo でご覧ください。 ※寸法(17枚目の画像をご参照ください) よこ : 37cm 奥行き : 31cm 高さ : 61m 天板の厚み : 3.5cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁はウレタンでやんわりと固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.14 樹種:桑
¥24,000
クワで製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイドでのご使用を想定しています。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分を通しにくくする日本国内生産の塗料です。)を含浸させています。ウレタン塗装のような塗膜が無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 自然光下での質感については静止画より動画の方が分かりやすいです。 インスタ @tokuda_seisakujo でご覧ください。 ※寸法(13枚目の画像をご参照ください) よこ : 23cm 奥行き : 20.5cm 高さ : 44m 天板の厚み : 5.3cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁はウレタンでやんわりと固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
浮かせた楠の一枚板 ローテーブル
¥77,000
SOLD OUT
クスの一枚板で作ったローテーブルです。 程よい大きさとカーブした輪郭に、これまた程よいエッジ(=樹皮部分のこと)の無骨さと赤い木目のラインが良い感じの素材。 個人的には the Japan といった印象。外国産材のように前に出る派手さではなく、奥ゆかしい趣です。いや外国産の素材も綺麗で大好きなんですハイ。 で、注目していただきたいのが、この一枚板が浮いてるところ、なんですよ。 コレ德田製作所のオリジナル、って訳でも無く、誰かのデザインから引っ張ってきたアイデアなんですけど、たぶん日本国内でやってる人いないんじゃないかなぁと勝手に思ってます。だって作るのめんどくさいんだもん。ものすごく精度要求してくるし。 ほんの少しフレームから一枚板を浮かせる。たったこれだけで見える景色がまったく違う!実物を見て欲しい。と、いう思いですが、こればっかりは私とご購入いただいたオーナーさんだけの秘密、ということで。 天板に製材時の刃の跡が残っています。乾燥していくと当然全体の体積が縮むんですが、その縮みの量は実はポイント毎で微妙に違うんですよ。組織の比較的に弱いところはグッと沈んだり、あとは節の近くにこういう事が起こりやすいです。 この跡はとってしまっても良かったんですけど、ここだけ削ると凹みますし、じゃあ全体を削ると板厚が減りますし、という事で、「理由が分かっていればそのまま残しておいても面白いんじゃない?」と思いまして残してみました。もちろんこの部分(溝部分)も研磨してオイル塗装は他と同じくしっかりやってます。 テーブルの雰囲気は動画の方が伝わりやすいです。 Instagram @tokuda_seisakujo でご覧ください。 ※寸法(19目の画像をご参照ください) よこ : 106cm 奥行き : 44cm 全高 : 43cm 天板の厚み : 4.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
サバ杢が美しい 欅の一枚板 ローテーブル センターテーブル
¥77,000
大きなサバ杢が美しいケヤキの一枚板で作ったローテーブルです。 最も好きな樹種は?と言われれば迷わず欅と答えるであろう作者にとって、 品質の良い欅は大好物です。 欅の品質は特にバラつきがありまして、悪い物だと製作意欲が1ミリも湧きません。 なので欅のすべてがこんなに美しいかというとまったくそうでありません。 欅に限らず、たとえばメープルやウォルナットなどなど、だいたいの樹種には個体差や地域差がありまして、それに加えて乾燥期間中の環境や、木の腹側(一般的に南に向いている方)か背中側(逆に北側)かにも寄りまして、まあ本当に「同じ木はひとつとして無い」訳です。昭和の座卓イメージの分厚い塗膜で木の全体を包んでしまえば、ある程度は均一化されると思うんですけど、それだとちょっと今の時代にはねぇ〜という感じです。 さて本材の特徴はなんといってもこの杢目です。この杢は「サバ杢(もく)」といいまして、別に大して珍しいものでも価値のあるものでもない杢なんですけど、 作者的には一番好きな杢目です。サバ杢は巨木の枝分かれ部分の根本に現れる杢です。枝といっても2〜3トンは超えるんですよ。そんな重量を何十年と支え続け、風に揺らされることで出来る杢がサバ杢。つまりムキムキマッチョな杢で、この部分だけめっちゃ硬いです。一般的にはあまり好かれない杢でして、そういうところも好きなんですよね〜サバ杢。 加工してみた感じもすこぶる良好な感じの欅。 脚部はシンプルめに製作しました。 テーブルの雰囲気は動画の方が伝わりやすいです。 Instagram @tokuda_seisakujo でご覧ください。 質問があればお気軽にどうぞ! ※寸法(19枚目の画像をご参照ください) よこ : 122cm 奥行き : 57cm 高さ : 40.5m 天板の厚み : 3.5cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.5 樹種:けやき
¥22,000
SOLD OUT
欅で製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイドでのご使用を想定しています。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分を通しにくくする日本国内生産の塗料です。)を含浸させています。ウレタン塗装のような塗膜が無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 自然光下での質感については静止画より動画の方が分かりやすいです。 インスタ @tokuda_seisakujo でご覧ください。 ※寸法(13枚目の画像をご参照ください) よこ : 17.8cm 奥行き : 19.5cm 高さ : 43m 天板の厚み : 4.3cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁はウレタンでやんわりと固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
一枚板のミニサイドテーブル No.4 樹種:けやき
¥22,000
欅で製作した小さなテーブルです。 ソファーサイドやベッドサイドでのご使用を想定しています。 天板には最新のガラス塗料(木に含有される水分に反応してナノレベルでガラス化し水分を通しにくくする日本国内生産の塗料です。)を含浸させています。ウレタン塗装のような塗膜が無いので木肌本来の手触りで癒されてください。 自然光下での質感については静止画より動画の方が分かりやすいです。 インスタ @tokuda_seisakujo でご覧ください。 ※寸法(16枚目の画像をご参照ください) よこ : 16cm 奥行き : 17cm 高さ : 39m 天板の厚み : 2.3cm ー送料についてー 輸送中の破損を避けるため梱包材を厚めに巻きます。作品の3辺寸+10〜20cmで送料を計算しています。 ※天板と脚部を離した状態で発送することがございます。安全に輸送するためです。事前に連絡いたしますのでドライバーをご用意ください。簡単に取り付けできますのでご安心ください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口はお手入れしやすいように防汚性に優れた最高級のガラス塗料で仕上げております。すぐに拭き取れば汚れや染みはつきません。樹皮や入皮の内壁はウレタンでやんわりと固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますので、アレルギー体質の方、シックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ーお手入れについてー 樹種や塗装仕上げによって異なります。 詳しいメンテナンス方法についてはご購入後に個別にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。
-
栃の大きな三角形の一枚板 リビングテーブル ローテーブル
¥220,000
栃の一枚板で製作した大きいローテーブル(リビングテーブルといった方がいいかもですね)です。現状でも十分に大きい素材ですが、もともとは2mを超える大物でした。一枚板はデカければデカいほどいい!というのはやや前時代的な感覚で、最近は敢えて「存在感を薄める」ように加工された一枚板テーブルもよく見かけます。 実は一枚板を天板に使ったテーブルは2010年代前半からの流行なんだそうです。まだ流行前だった20年前は一枚板の価格は今の半分くらいだった、そうです。余っちゃってたんでしょうね。 自分は4年前からこの業界に入った新入りなので当時のことはまったくわかりませんが、ん〜確かに一枚板テーブルって和室のちゃぶ台でしか見なかった、ような。そうでもない、ような。 自分が入った頃でも一枚板はデカくて分厚くて迫力があるものがヨシとされ、割れや虫穴があればB級品、反りがでない様に裏からガジガジに金具をビス留めし、穴が空いていれば樹脂で埋めて平坦にし、湿気と温度変化の影響を抑えようと分厚いウレタン塗膜で木の呼吸を止めていました。 しかしながら、最近は変木やグネッと曲がった木を好む方も増え、割れていてもそれはそれ、虫穴のある材は「あかね材」とかっこよく呼ばれ、塗膜は極薄もしくは表面に浸透するタイプになりました。 つまり一枚板テーブルが流行しだしたことによって、デザイン性も加速的に進化した結果、人間が管理したスラッとした形で欠点のない完璧な一枚板ではなく、自然が作ったありのままの形を出来るだけそのまま使う方がカッコいいのでは?という価値観が生まれたのか、、、どうなのか。分かりません。はい。 とはいえいまだに「屋久杉のいいやつだ」とか「樹齢200年だ」とか「神代○○だ」とか「世界三代銘木の○○だ」といった謎のブランドを適当に木に当てつけ、デカくて厚くて重ったるい板が重宝される流行当初の価値観もしっかりと生き残っています。 話を戻します。 自分はもっと軽い気持ちで一枚板を使いたいです。 よって本材のような巨大な板は一目で「使いにくそうだなぁ〜」という印象を持ってしまいます。という訳でカットしました。すこし三角形に寄せることで軽快に見せようという意図です。 脚部のデザインについて。 自分はまず脚を3本にするか4本にするかを決めます。安定してデザイン的にまとまるのなら出来るだけ3本にしようとするのは、4本の時より軽く見えるからです。天板からそのまま垂直にポンポンポンと3本おろすだけでは面白くないので、3本の間に梁を通したり、梁に棚の役割を持たせて繋げたりします。脚部に曲線を使わないのは一枚板テーブルには合わないと思っているからです。丸パイプも私はあまり好みません。そばで立った時もしくは座り位置から見下ろした時、アイアンが天板のエッジからどのように覗くか(見えるか)を気にしています。遠くから見た時、360°ぐるっとイメージし、違和感があるところは無いかイメージしてから製作しています。 言い出せば長くなるし、長くなれば胡散臭くなるのでこの辺で。 自然光下での質感については静止画より動画の方が分かりやすいです。 インスタ @tokuda_seisakujo でご覧ください。 ※寸法(19枚目の画像をご参照ください) よこ : 137cm 奥行き : 103cm 高さ : 44.5m 天板の厚み : 6cm ーご使用上の注意ー テーブルとしてのみご使用ください。 天板の上に乗ったり飛び跳ねるなどの行為もしくは重量物を乗せる事で想定以上の荷重がかかると事故につながる可能性があります。 ー当商品の樹皮の部分についてー できるだけ自然な状態を楽しんでいただく為に樹皮部分の加工は最小限にとどめております。 雑に触ると木の樹皮やささくれが指に刺さることがありますのでお気をつけください。 ー塗装についてー テーブルの天板・木端・木口にはお手入れしやすいように防汚性、撥水性の高い植物性オイル塗装を施しております。 樹皮部分と空洞の内壁はウレタン塗装で自然な見た目で固めています。 全ての塗料は食品衛生法に適合しておりますのでシックハウス症候群の方でも安心してご使用いただけます。 ーお手入れについてー コーヒーなどがテーブルについたらサッと拭けばOKです。もし跡が残ってしまったら、台所洗剤(中性の洗剤)を少し薄めてフキンにとり、トントンしてあげてください。その他の詳しいメンテナンス方法についてはご購入後にお伝えいたします。 ー経年変化についてー 冷暖房や日光が直接当たり続ける場所や屋外での使用は木材の経年変化を早め、割れや反りの原因になりますのでお控えください。 木の息を止め、木の割れや反りを極力なくす仕上げ方も可能ですが、それでは各々の木が持つ自然な手触りが失われます。 ご購入後に変形する可能性があることをご理解の上、ご検討ください。 変形するとはいえ、真っ二つに割れてしまうわけではありません。変形後も十分お使いいただけますし、ご自身で出来る修繕の方法も私の知る限りのことをお伝えいたします。有償ではございますが補修加工も承っております。 - お問い合わせ - 商品についてのご質問や「もっと画像をみて確認したい」などのリクエストがございましたらお気軽に 【CONTACT】 からご連絡ください。お待ちしています。